インストラクター養成

インストラクターになるためには

心肺蘇生を広めたい!と思っている方、ぜひとも私たちと一緒に活動しませんか?
当協会では、各種救命講習会で受講者を指導をする「インストラクター」を養成しています(現在「一般コース(市民コース、医療従事者コースなど)認定インストラクター」「AHAコースインストラクター」「PUSH認定インストラクター」の3種類)。どのインストラクターも資格取得をして活動いただくまでに、当協会が定めるいくつかの要件や手順が必要です。このページでは「一般コース(市民コース、医療従事者コースなど)の認定インストラクター」になるための手順をご紹介します(その他、AHAコース、PUSHコースについてはページ最下部をご確認下さい)。

一般コース認定インストラクターへの道(2015.4.1改訂)

 

下記1~7のいずれかの要件を満たした者は、大阪ライフサポート協会が開催する救急蘇生講習会に、まずは「アシスタント・インストラクター」として見学参加することができます。見学いただける講習会日程をご案内致しますので、下記登録フォームにご登録下さい。
【アシスタント・インストラクター登録フォーム】
https://ws.formzu.net/fgen/S56442359/
ご登録後、ご見学いただける講習会日程のメールが配信されます(不定期配信)。
※活動の場は、協会の所在地である大阪府内が主です
※参加時には当協会ボランティアスタッフ規約(2008/12/1施行)に基づき「ボランティア誓約書(書面)」を当協会に提出していただきます

  1. 当協会「市民上級コース」を修了した者、または「医療従事者コース」「歯科コース」を受講した者
  2. 日本救急医学会認定ICLSコース、またはACLS大阪(大阪府医師会)公認二次救命処置(ICLS)コースを受講した者
  3. 総務省消防庁普通救命講習Ⅱを修了した者
  4. 日本赤十字社救急員養成講習会を合格した者
  5. AHA BLSコース、またはAHAハートセイバーCPR/AEDコースを受講した者
  6. その他、当協会コース設定運営委員会が「基本的な心肺蘇生法が充分にでき、指導者としての素養を兼ね備えている」と判断した者
  7. ICLS(日本救急医学会)、ACLS大阪(大阪府医師会)の認定インストラクター、AHA BLS/ACLSインストラクター、消防や日本赤十字社の指導員の者

∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨

協会が開催する救急蘇生講習会(ただしPUSHコースを除く)にアシスタント・インストラクター(見学)として1回、参加して下さい

∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨

指導者養成コースを受講する
※当協会の認定インストラクターとして活動するには個人会員への入会が必要です。指導者養成コース受講時(当日入会も可)までに入会をお済ませ下さい

∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨

指導者養成コース受講後、プレインストラクターとして活動開始
協会主催の救急蘇生講習会(ただしPUSHコースを除く)で2回以上、受講者へインストラクターとしての指導をしていただきます。

  1. 当該コース担当の認定ディレクター、認定インストラクターが指導方法についてチェックをします
  2. チェックをする当該コース担当の認定ディレクター、認定インストラクターの1名以上からの推薦を得て下さい
  3. 推薦を得たら、認定ディレクターより当協会事務局へ、認定インストラクターとして申請されます
  4. 事務局は、申請を受けた内容を一般コース設定運営委員会の審議を経て理事会に報告し、理事会承認日をもって資格取得者として公示します

∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨

\おめでとうございます/ 認定インストラクターとしてご活躍いただけます!

∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨

3年ごとに認定資格更新
協会が開催する講習会(一般コース、AHAコース)に3年通算で3回以上参加することが更新基準です。参加状況については事務局よりお知らせ致します。
【活動していく上でのお悩みなどがあれば】
「うさたまヘルプデスク」にご相談下さい。

 

  • 認定ディレクターとは、当協会が開催する講習会で認定インストラクターを統率しながら講習会全体を主宰できる資格を指します
  • その他コースのインストラクター養成について

    AHAコースのインストラクターになりたい
    AHA BLSコース、インストラクターコースの受講などが必要になります。詳細はお問い合わせ欄よりお問い合わせ下さい。折り返しご案内致します。
    PUSH認定インストラクターになりたい
    「PUSHプロジェクト:PUSH認定インストラクターへの道」をご確認下さい。