よくある質問一覧
とくに多いお問い合わせ
メッセージビデオ、ボジョレー、その他DVDの取扱、ボジョレーが見られない、あっぱくん貸出、eラーニング配信可否と動画編集、お見積ご希望、出張講習会、会員資格継続、について
- メッセージビデオ「君の瞳とともに」を上映したい
- 「たたかう!救急アニメ 救え!ボジョレー!!」商品ページ内「メッセージビデオの上映について」をお読み下さい。
- メッセージビデオ「君の瞳とともに」をYouTubeからダウンロードして使用したい
- それは違法ダウンロードです。絶対にお止めください。
- 「たたかう!救急アニメ 救え!ボジョレー!!」が再生できない、画面が動かない
- 再生できない:DVDプレーヤー以外の機械で再生していませんか?
画面が動かない:講習会(赤またはオレンジ)のボタンを選択していませんか?
商品ページ内「再生環境」部分、また「大切なお願い」をお読み下さい。
- 協会で販売している動画教材を学校や企業、病院内で生徒、従業員に見せても良いか?
※ここではメッセージビデオ(君の瞳とともに)の部分以外、講習本編部分の内容をさします - 「救え!ボジョレー!!(メッセージビデオ部分以外)」については手続きは不要です。
「一次救命処置の解説」、「一般市民のための応急手当」については、著作物を利用する際の別途手続き(ライセンス契約)が必要となります。詳しくは事務局にお問い合わせください。
- 動画教材をeラーニングなどで配信しても良いですか? また配信用に内容を一部加除編集しても良いですか?
- 当協会の動画教材は、対面講習を想定して作成しているため、eラーニングなどでの配信はご遠慮願っています。
また、動画教材の内容についての編集はかたくお断りします。
- 商品を購入を検討しています。見積書は作成してもらえますか?
- ありがとうございます、作成可能です。商品名、数量、宛名などの必要事項をご記入の上、お問い合わせ欄よりご連絡下さい。
- 商品を贈り物にしたいのですが、プレゼント包装はできますか?
- 申し訳ありませんが、プレゼント包装には対応しておりません。
- あっぱくん、AEDトレーナーや蘇生の練習をする人形などを貸してもらえますか?
- お貸ししていません。
※当協会会員の方は、事務局までご相談下さい。
- 会員継続をしたいけれど年会費の振込はどうすればよいのか?
- 当協会活動への引き続きのご支援ありがとうございます。「会員資格を継続するには」にて記載しておりますのでご参考になさって下さい。
- 救命講習会をして欲しいのですが来てもらえますか?
- ありがとうございます! 「出張での講習承ります」をお読みいただいた上で、ぜひともお問い合わせ欄より詳細をお聞かせ下さい。
その他、よくあるお問い合わせです。
項目名をクリックすると当該部分にジャンプします(一部ブラウザでは機能しません)。
PUSHプロジェクトに関すること
- PUSHプロジェクトについて教えてください
- PUSHプロジェクト専用サイトをご覧ください。活動内容、実績、各地の普及団体の紹介などをご紹介しています。
市民コースなど救命講習会について
- 市民上級コースと市民標準コースとは何が違うのですか?
- 上級コースは筆記試験を実施いたします。試験に合格されますと、インストラクターへの道が開かれます。一定頻度で心停止に遭遇する可能性のある職場におられる方については厚生労働省より試験付の講習会(市民上級コース)の受講が勧められています。
- 消防署で開催している講習会と何が違うのですか?
- 厚生労働省の推奨基準を満たすという点では同様です。
当協会の講習会は救急医療の現場を熟知した医師、看護師、救急救命士らがこれまでの経験を生かし、吟味した指導法、指導内容で構成されております。
また、受講生とインストラクター、蘇生人形の比率も、当協会の講習会ではインストラクター1名に対して、受講生4名前後で1班(蘇生人形2体)となりますので、きめの細かい指導が可能な体制をとっています。ただし、消防署の講習会は各消防本部によって異なっていますので詳細は各消防にご確認下さい。
【2020年新型コロナウイルス感染症感染防止対策による追記】
現在「インストラクター1名に対して受講者4名前後」の部分は変わりませんが、受講者同士の間隔を保ちつつ、受講者1人に1体の蘇生人形とAEDトレーナーをお渡しし、感染防止対策を取りながら、じっくり受講いただけるように工夫して開催しています。
- 指導者は医師ですか。どこの病院のかたですか?
- 指導者は医師、看護師、救急救命士などの医療従事者が中心です。当協会の定めた所定の基準を満たした医療従事者がコース責任者となり行なっています。直接、指導に当たるインストラクターには当協会の定めた基準を満たした非医療従事者も含まれます。
- この講習会は、全国共通のものですか?
- 全国共通の救命講習会(AED・心肺蘇生講習会)というものはございません。当協会の講習会は、厚生労働省の推奨基準を満たしています。本協会は、大阪府医師会など、医療従事者団体より一定の評価をうけております。
- 消防署は無料なのに、なぜ受講料が必要なのですか?
- 消防署は、各自治体に属しており、皆様の税金から講習会にかかわる必要経費を支出しています。
当協会はNPO法人であるため協会の運営には資金が必要です。当協会は運営上必要最低限の費用をいただいて運営しております。
指導にあたるインストラクターは、ボランティアでの参加です。質の高い講習会とするために、消防で開催される講習会よりもインストラクターの人数が多く、使用する資器材が多いという事情もあります。講習会を開催し、蘇生法を普及させていくためにある程度の費用がかかってしまうことをご理解いただけたらと思います。
- 受講料は何に使われているのですか?
- 協会の運営に使われます。
- 申込後、連絡はありますか?
- 【市民コースなど救命講習会の場合】
講習会開催日10日前12時00分に「受講決定通知書」メール(またはFAXや郵送にて書面)をお送り致します。
おはやめにお申込された際も、受講決定通知書が配信される上記日程までしばらくお待ち下さい。
なお、1週間を切ってもご連絡がない場合は、お手数ですが事務局までご連絡をお願いします。
- 発行されるカード(受講証、修了証)は免許証のような公的意味を持つものですか?
- 公的意味(たとえば国家資格など)ではございません。団体が認定する資格です。
- 救命講習会(AED・心肺蘇生講習会)の撮影は可能でしょうか?
- 撮影希望の場合は、事前に事務局にご連絡ください。但し、撮影可能なのは、撮影について了承を得られた受講者、インストラクターに限ります。撮影した画像は、配布及び販売、多数の方が見られる状態にすること(インターネット上への掲載等)はお断りいたします。撮影された映像は、個人の学習でのみご利用ください。
なお、講習会当日は当協会が作成した動画教材を上映しますが、その動画教材の撮影はかたくお断りいたします。
- 講習会が中止になることはありますか?
- <主催講習会の場合>
催行人数に満たない場合、また気象条件(開催場所において、開催4時間前時点で、暴風に加え大雨、洪水、大雪のいずれかの警報が発表されている場合、または開催4時間前以降(開催中を含む)に暴風に加え大雨、洪水、大雪のいずれかの警報が発表された場合)によっては講習会が中止の場合があります。
<出張講習会の場合>
出張講習会の場合につきましては、主催者側の対応基準を優先しますが、念のため事前に担当者と協議いただくことをおすすめします。
出張講習会に関係すること
- 救命講習会や研修開催のお願いをするにあたり、最低受講者数は何人からですか? 会場にはどれぐらいの広さが必要ですか?
- 開催をご希望のコースによって異なります。「出張講習会の料金、注意事項」に目安を記載していますのでご参考になさって下さい。
なお、現在「新型コロナ感染防止対策」として会場での受講者配置などにも目安を設けています。そちらの資料もぜひご参考になさって下さい。
詳しい条件については、事務局に直接お問い合わせ下さい。
<ご理解ご了承下さい>
出張講習会担当者不在時はあらかじめお問い合わせ内容を伺い、後日担当者よりご連絡を差し上げます。ご相談いただいても即答ができない場合がありますので、その点はご理解ご了承下さい。
- 大阪府外の施設でも講習会を依頼できますか? 料金はどうなりますか?
- 可能です。ただし講師・スタッフの交通費実費、高速道路通行料金も併せて請求致します。どうぞご了承下さい。
- 医療従事者コースのオプションはどのように申し込めばいいですか?
- 当日のディレクターを担当する医師との相談になります。まずは当協会にご希望の講習内容をご相談下さい。
AHAコースについて
- 申込後、受付連絡はいつありますか?
- AHAコースでは、お申込が確認出来ましたら10日以内に担当者よりメール返信をさしあげています。
お申込後、10日以上経っても返信がない場合は、必ず事務局までご連絡をお願い致します。
- テキストは必ず買わないといけませんか?
- AHAコースにつきましては、指定されたテキストが必要です(当日使用します)。
コース紹介の画面に記載されている所定のテキストを必ず当日までにご準備下さい。
テキストタイトルが似通っていますので、お買い間違えにご注意下さい。
【BLS用テキスト】
▼BLSプロバイダーマニュアル ガイドライン2020準拠(2021年6月発売)
テキストは大手書店、医学書店、シナジー社、Amazonなどの通信販売にて販売されています。【ACLS用テキスト】
▼ACLSプロバイダーマニュアル ガイドライン2020準拠(2021年6月発売)
テキストは大手書店、医学書店、シナジー社、Amazonなどの通信販売にて販売されています。
- AHAコースについて色々と質問をしたいのですが?
- AHAコースへのご質問には、専門的な知識を持つ医師や看護師に確認をとり回答をさせていただくことが多くあるため、ご質問はお電話ではなくお問い合わせ欄からお願いしています。また回答にもお時間を頂戴します。ご迷惑をおかけしますが、確実なご回答のためにどうぞご了承ください。
大阪ライフサポート協会に関すること
- 事務局にお医者様はいますか? 医学的な質問、資料の添削などはできますか?
- 事務局には専門知識のある医師などは常駐していません。
近年、医学的な質問や、資料添削の要望が増えているだけでなく、急ぎでなんとかして欲しいなどのお電話やメール、時には来訪希望の方もおられ、職員一同困惑しています。どうしても当協会の確認が必要であれば、数週間は余裕をもってお問い合わせ欄よりご相談下さい。医師に確認をするところからになりますので、即答のご要望や突然のご来訪には一切対応しかねます。どうぞご理解下さい。
- 事務局に問い合わせをしたのに回答はすぐにもらえないの?
- 当協会は、小さなNPO団体ではありますが「AEDの普及と救命講習会の提供」を目的として様々な活動/業務があり、各業務につき専属の担当者が1人ずつ在籍しています。逆に言うと「各業務の担当者は1人だけ」になります。そのため、担当者が外勤、休日などの場合は即答ができません。
まずその点をご理解いただければとても助かります。
【メールでのお問い合わせ】
担当者が問い合わせメールを見られる(お返事もできる)状況/環境であれば内容を確認し、出来る限りおはやくご回答をさしあげていますが、そうではない場合はご回答がどうしても遅くなります。また、事務局には(前項記載のように)医師は常駐していませんので、医師確認が必要な内容の場合も同様に回答にお時間をいただくことになります。
【お電話でのお問い合わせ】
担当者が外勤、休日の場合は直接お電話に出ることもできず、あらためて折り返しでのご連絡をさせていただいています。また、2020年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策として「時短営業、出勤日数を一時的に減らす」なども実施しております。ご迷惑をおかけしますが、なにぶん小さなNPO団体でもありますので、何卒ご理解ご了承のほどよろしくお願い致します。
【メール、お電話、共通のお願い】
事務局の営業時間外、臨時休業含む休日などにいただいたご質問も、次回出勤日以降にならないとお答えできません。
なお、2週間経ってもメール返信がない場合は回答が迷惑メールフォルダに入っていないかをご確認の上(非常に多く聞かれます)、再度お問い合わせをお願い致します。
お電話の場合も同様に、2週間経っても折り返しの電話がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をいただけましたら幸いです。
- 講演会をしていただくことは、可能ですか。費用は、いくらぐらいかかりますか?
- 可能です。詳しくは、事務局にお問い合わせ下さい。
- 事務局の営業時間、(臨時含む)休業日について
- 平日10時00分から16時00分です。土曜、日曜、祝祭日は休日です。
ただし、営業時間内でも講習会業務で職員が出払ってしまっている場合もあります。
※臨時休業について※
①朝9時時点で大阪市内に暴風に加え大雨、洪水、大雪のいずれかの警報が発表されている場合は、当日の事務局業務は臨時休業。
②業務開始後、大阪市内に暴風に加え大雨、洪水、大雪のいずれかの警報が発表された場合は、その時点で事務局の業務を終了し職員は帰宅。
【2021/1追記】
現在、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、営業時間等を変更しています。詳しくは下記でご確認ください。
https://osakalifesupport.or.jp/2153.html
-
各種救命講習会/受講者募集