心肺蘇生を広めたい!と思っている方、ぜひ私たちと一緒に活動しませんか?
当協会では、救命講習会で受講者を指導をする「認定インストラクター」を養成しています。資格を取得し活動いただくまでに、当協会が定めるいくつかの要件や手順が必要です。
一般コース認定インストラクター資格を取得するために
以下、いずれかの要件が必要です(7項目のうち、ひとつでも当てはまればOK)。
また、活動拠点は主に大阪府内となります(ごくたまに近隣県での開催もあります)。
- 当協会「市民上級コース」を修了した者、または「医療従事者コース」「歯科コース」を受講した者
- 日本救急医学会認定ICLSコース、またはACLS大阪(大阪府医師会)公認二次救命処置(ICLS)コースを受講した者
- 総務省消防庁普通救命講習Ⅱを修了した者
- 日本赤十字社救急員養成講習会を合格した者
- AHA BLSコース、またはAHAハートセイバーCPR/AEDコースを受講した者
- その他、当協会コース設定運営委員会が「基本的な心肺蘇生法が充分にでき、指導者としての素養を兼ね備えている」と判断した者
- ICLS(日本救急医学会)、ACLS大阪(大阪府医師会)の認定インストラクター、AHA BLS/ACLSインストラクター、消防や日本赤十字社の指導員の者
一般コース認定インストラクター資格取得への道のり
- はじめの一歩アシスタント・インストラクターになり講習会を見学
協会が開催する救命講習会(市民コース)に見学で参加をして下さい
※見学参加するには、アシスタント・インストラクターとして、あらかじめご登録が必要です - 指導者を目指して指導者養成コースを受講し、プレ・インストラクターへ
指導者養成コースを受講して下さい
※当協会の認定インストラクターとして活動するには個人会員への入会が必要です。指導者養成コース受講時(当日入会も可)までに入会をお済ませ下さい【特例:以下に当てはまる方は、指導者養成コースの受講が省略され、プレ・インストからスタートとなります】
医療従事者、消防職員など、医学的知識を要する者でかつ、即プレ・インストラクターとして指導する素質を兼ね備えた者(1人以上の当協会認定ディレクターの推薦が必要)で当協会会員であること - いよいよ活動開始!プレ・インストラクターとして講習会に参加
協会主催の救急蘇生講習会(市民コース)で2回以上、受講者へ指導をしていただきます
指導方法は、認定ディレクター、認定インストラクターがレクチャーしてくれますのでご安心下さい! - おめでとうございます承認を受けて認定インストラクターに!
指導方法について、認定ディレクター、認定インストラクターの1名以上からの推薦を得られると、当協会事務局へ認定インストラクターとして申請されます
事務局は、申請を受けた内容を一般コース設定運営委員会の審議を経て理事会に報告し、理事会承認日をもって資格取得者として公示します - 認定資格更新3年ごとに認定資格を更新
協会が開催する講習会(一般コース、AHAコース)に3年通算で3回以上参加することが更新基準です
参加状況については事務局よりお知らせ致します
活動していく上でのお悩みなどがあれば、相談窓口「うさたまヘルプデスク」を設置しています。どんなことでもお気軽にご相談下さいね - さらにステップアップいつかは認定ディレクターにも……!
講習会では、認定インストラクターを統率しながら講習会全体を主宰できる認定ディレクターが必要です。 認定インストラクターとして活躍し、さらなる段階へ挑戦することも可能です。頑張って下さい!
アシスタント・インストラクターへの登録希望はこちらから
ご興味のあります方はぜひ、以下のボタンよりご登録下さい。ご見学いただける講習会をご案内致します。